特別講演「東山彰良:成為作家之前」
活動花絮
日期:2016.03.30 | 主辦單位:臺灣大學文學院日本研究中心
     

     

     

  
特別講演「東山彰良:成為作家之前」
日期:2016.03.30 | 主辦單位:臺灣大學文學院日本研究中心

  2016年3月31日,臺灣大學日本研究中心與臺灣大學日文系合辦特別演講,有幸邀請到2015年直木賞得主東山彰良與作家溫又柔。東山氏與溫氏同為生於臺灣,長於日本,並以日文創作的作家。

成為作家之前

  東山彰良本名王震緒。雙親為中國人,直到5歲前都待在臺灣。他創作的作品類型為單純的娛樂小說,為避免誤會,寫作時刻意不用中文本名,而使用日式筆名。

  東山氏表示,自己以前幾乎不讀書,上大學後也到處旅行,範圍以東南亞各國為主。大學畢業後,抱著逃避現實的心態走上學術之路,但論文多次被駁回,眼看就要拿不到博士學位。2000年時,東山氏回了一趟臺灣,與樂團朋友重逢。朋友們對音樂的熱情深深感動了他。他開始認真問自己「現在的我,究竟還能做些什麼?」回想起自己博士論文多次遭駁回的經驗,發現自己擅長的,就是在短時間內完成長篇文章。

  一旦開始寫小說,不知為何心情就能沉靜下來,並忘卻一切煩惱。寫故事本身彷彿是一種容器,可以把平日無法解決、內心無法容納的事物,全都放進名為故事的容器裡。東山氏表示,這正是自己能夠持續寫作至今最主要的理由。

  東山氏雖順利成為小說家出道,但出版的作品卻賣得不甚理想,光靠版稅實在難以維持生計,一度曾經懷疑自己。然而在某次九州大學的演講中,直木賞得主大澤在昌先生講述自己得獎前,持續創作了28本作品都無人問津。東山氏一聽之下彷若大夢初醒,自己至少也應先像大澤氏一樣如此努力不懈。經由那次演講,他結識了集英社的編輯,開始承接漫畫改編小說的工作。漫畫《火影忍者》的改編小說十分成功,也讓東山氏終於得以靠寫小說過活。

  自他成為小說家起,一直都有意撰寫關於自己的故事。遲遲未動筆的原因,乃是東山氏認為自己的故事是一個作家生涯中僅能使用一次的題材。如果在尚不成熟的階段創作,日後勢必會後悔莫及。

  《流》是一本以1975年的臺北為背景,關於東山氏父親的故事。但讓他驚訝的是,他所寫的是40年前的臺北,卻有日本的老一輩的讀者們表示「這本書的內容喚起了他昭和時代的鄉愁」。本書的中文版預計在今年6月1日於臺灣上市,東山氏非常期待來自故事舞臺臺灣的讀者感想。

【對談】東山彰良x溫又柔――成長背景、語言、身份認同

  擁有同樣成長背景的東山彰良與溫又柔,針對語言及身份認同進行了一場熱烈的對談。

溫又柔的觀點:

  溫又柔與東山彰良不同,她刻意使用本名發表作品,創作主題也設定為「透過語言摸索自己的身份」。溫氏在研究所時期的指導教授為利比英雄,以此為契機,她重新審視了自己與日文的關係,並開始思考何謂身份認同。臺灣與日本間的關係,從近代史來看原本就十分複雜,溫氏自己的家庭與個人經歷,恰恰是這種複雜關係的縮影。她給自己的定義是「生於臺灣,育於日文」的新台灣人。

東山氏的觀點:

  東山氏表示自己在寫小說時,並沒有任何「越境」的想法。由於自己只能使用日文創作,因此即使是《流》,「跨越國境」的部分也僅限於小說內容,他對自己的定位也僅是一個「很了解臺灣的日本人」。

  此外東山氏也提到在身份認同的背後通常都有「權力」的存在。例如國家權力等看不見的力量,時常在無形中左右並型塑人們對身份的認知。即使如此,他認為真正的身份認同,不該是由外界力量決定,而是個人可依自己的喜好選擇,且可自由變換。

結論:

  東山氏表示,若只因為自己有臺灣出生的背景,作品就被歸類為越境作品,這對他來說就是一種身份上的強制認同。另一方面,溫氏也表示,身份並不是自己主動向他人說明「我是◯◯」,而是被他人詢問「你應該不是◯◯吧」的時候,才開始思考的議題。兩位作家都贊同,所謂身份認同,不是以國籍劃分,而應是能以個人自由意志而作出的選擇。

 2016年3月31日に台湾大学日本研究センターと台湾大学日本語学科主催の特別講演会で2015年の直木賞の受賞者・東山彰良氏と作家・温又柔氏を迎えることができた。東山氏と温氏は同じく台湾生まれ日本育ち、日本語で表現する作家である。

作家になるまで

 東山彰良氏の本名は王震緒。中国人の両親を持ち、5歳まで台湾で過ごした。敢えて中国語の本名ではなく、日本風のペンネームを選んだのは、自分の書きたい作品は純粋な娯楽小説であり、誤解を避けるためである。

 東山氏は、以前本をほとんど読んでいなかったと告白した。大学に入っても旅行三昧で、東南アジア諸国を中心に回ってきた。大学を卒業して、また半ば現実逃避で学問の道に逃げ込んだものの、論文が何度も却下され博士号も取れそうにない。2000年、一度台湾に戻って、バンドをやっている友達の音楽への情熱に感動した。彼らを見て今の自分に何ができるかと真剣に自問すると、博士論文が書いては却下される経験から身につけたのは、短時間で長い文書を書く能力であると気づいた。

 小説を書き出すと、なぜか気持ちが収まり、悩みを忘れることができる。物語を書く行為自体は一種の器のよう。解決できない、収まりきらないものが全部その中に盛ることができる。今でも小説を書き続ける主な理由はまさにそれであると東山氏はいう。

 小説家としてデビューはしたが、出した作品が売れず、印税で生計を立てることができなかった。しかし、九州大学の講演会で直木賞受賞者・大沢在昌氏の売れない時期の話を聞いて、せめて大沢氏のように28冊は書いてみようと決心した。またその講演会の縁で彼は集英社の編集者と知り合い、漫画作品の小説化を手掛け始める。漫画『ナルト』の小説が成功したことによりやっと小説で生計を立てることができるようになった。

 自分についての物語を書くという発想は小説家になってずっと念頭に置いてきた。しかし、今まで手をつけないのは、自分の物語というのは一度しか使えないテーマ。もし未熟なままで書いてしまったら、後悔するからである。

 『流』は1975年の台北を背景にした東山氏の父親の物語である。驚くことに、40年前の台北のことを書いたにも関わらず、日本では年寄りから「昭和時代のノスタルジーをくすぐる」という反響があった。今年の6月1日に台湾で中国語訳版も出る予定。東山氏は小説の舞台となった台湾読者の感想を今、心より期待している。

【対談】東山彰良x温又柔―出身と言語とアイデンティティー

 出身背景を同じくする東山氏と温氏は、言語とアイデンティティーについて熱く語りあった。


温氏の観点

 温氏は東山氏と違って、意図的に本名で作品を発表し、テーマも「言語を通して自分のアイデンティティーを模索する」という。彼女は大学院でリービ英雄氏のゼミに入って、自分と日本語との関係、及びアイデンティティーとは何かをもう一度見直すことになる。台湾と日本との関係は近代史から見てもかなり複雑で、温氏の家庭と経歴もまさにその構図の投影。彼女自身は自分のことを「台湾生まれ日本語育ち」の新たな台湾人だと考えているという。


東山氏の観点

 東山氏は自分が「越境」という概念を心に置いて小説を書くわけではないと言っている。彼は自分が日本語でしか創作できないため、『流』に関しても、「国境を越えている」のは内容だけで、自分はただ一人の「台湾のことをよく知っている日本人」としか意識していないと説明した。

 そして彼はアイデンティティーの背後に常に潜んでいる「権力」の存在にも言及した。国家権力などの見えない力は、影で人々のアイデンティティーを左右し、形作っているとも言える。そう言いながら、東山氏の考える本当自分の真のアイデンティティーは外部の力によって決めつけられるものではなく、自分で好きに選べて、自由に動けるものであるという。


結論

 東山氏は、単に台湾生まれという背景によって、自分の作品が越境作品だと決めつけられるのも、まさに一種のアイデンティティーの強要だと考える。一方、温氏にとっては、アイデンティティーは自分から進んで「私は◯◯です」というものではなく、人に「あなたは◯◯ではないだろう」と問われた時にはじめて考える問題である。

 東山氏も温氏も、アイデンティティーというのは、国籍上のものではなく、個人の自由意志による選択であってほしいという。これがこの対談の結論とも言える。