2023年9月22日第十屆臺灣大學‧名古屋大學研究生論文聯合發表會「東亞人文學的流動性」,於臺灣大學共同教學館407教室進行,由臺灣大學日本研究中心及日本語文學系、名古屋大學跨域文化社會中心共同舉辦。
本次發表會共有六位研究生發表,主題橫跨文學、影像、性別、語言學、歷史、藝術等領域,帶來豐富多元的知識內容。曹景惠主任於開幕式致詞時表示,本次發表會睽違三年得以實體方式舉行,希望研究生們能將今日所學知識,活用於自身研究。名古屋大學人文學研究科飯田祐子教授於閉幕式時也提及,十分開心本次發表會能以實體方式進行,也深刻感受到面對面交流的重要性。相信各位研究生透過本次發表會,將會重新思考進行研究時必須考慮的基本定義、研究意義等課題,也同時加深拓廣自身研究的質量。
發表者:蔡知穎(臺灣大學日本語文學系碩士班) 題 目:坂口れい子の作品における優生思想-「時計草」と「蕃地」を中心に
發表者:江口航 (名古屋大學人文學研究科映像學修士課程) 題 目:侯孝賢作品における翻案研究の不足とその原因からの探究
發表者:MOREIRA DE SOUZA Beatriz(名古屋大學人文學研究科日本文化學博士課程) 題 目:妻から母へ: 明治女性文学における家制度、出産、母性に着目して
發表者:林祐儀(臺灣大學日本語文學系碩士班) 題 目:日本語における漢語の意味変遷についての一考察-「深刻」を例として
發表者:呂冠儀(臺灣大學日本語文學系碩士班) 題 目:修飾語としての「かわいい」とその修飾名詞について
發表者:古木龍太郎 (名古屋大學人文學研究科日本史學修士課程) 題 目:大学紛争と学生自治会:愛知県内の学生自治会を中心に
發表者:岩崎はづき(名古屋大學人文學研究科文化人類學修士課程) 題 目:日韓現代美術の比較:光州ビエンナーレと国際芸術祭あいち2022を例に
2023年9月22日、台湾大学日本研究センター及び日本語文学系、名古屋大学超域文化社会センターの共同主催により台湾大学・名古屋大学第十回大学院生研究発表会「東アジア人文学の流動性」が共同教学館407教室で開催された。
今回は6名の院生による研究発表が行われ、テーマは文学・語学・映像学・ジェンダー・歴史・芸術などの分野にわたり、多彩な内容に満ちた発表会となった。開催に先立ち、開会式では本センター兼日本語文学系曹景恵主任より挨拶が行われた。「本日の発表会は三年ぶりの対面形式になりますが、ぜひ今日この場で見たこと・聞いたこと・経験したことを皆様の研究にご活用していただければと思います」と述べた。閉会の挨拶は名古屋大学人文学研究科飯田祐子教授より行われ、「三年ぶりの対面の会でしたけれども、今日は本当によかったと思います。院生の皆様は今回の発表会で、研究をする時に考えておかなければいけない根本的な定義・意義を改めて考え、自分の研究の質を高めていくのに重要なきっかけをいただくことができたのではないかと思います」と締め括った。