學術講論會(52)
活動花絮
日期:2022.03.25 | 主辦單位:臺灣大學日本研究中心
     

        

     
日本漢學的另一個面向-幕末維新時期陽明學者的生命抉擇-
日期:2022.03.25 | 主辦單位:臺灣大學日本研究中心

  江戶後期儒學界的陽明學派有兩種傾向:一是行動派,實際參與勤王倒幕運動;二是道德實踐派,重視讀書與沈思,為了「道」而思索關於心的問題(中村幸彥〈近世後期儒學界的動向〉)。一般而言,屬於行動派的陽明學者較受到注目,也使幕末陽明學與維新或革命的實際行動的印象連結較深。

  此次演講將以「幕末維新陽明學者五子」之中的兩位陽明學者林良齋(1808-1849)、東澤瀉(1832-1891)為例,探討屬於陽明學另一面向的道德實踐派在幕末動盪時期面對社會時所做的,身為學者的生命抉擇。

 江戸後期儒学界の陽明学派には二つの傾向があった。一つは「行動的な陽明学派」、実際に勤王倒幕に関わった人々の流れ。もう一つは「道徳的実践の流れ」を示す陽明学者、彼らは「読書静思」に重きをおき、道のために潜思して心の問題を考えた(中村幸彦「近世後期儒学の動向」)。一般的には、行動派に属する陽明学者の方が注目を受け、幕末陽明学と言えば維新や革命など実際に関わったという印象が強い。

 今回の講演では、「幕末維新陽明學者五子」の中の林良齋 (1808-1849)、東澤瀉(1832-1891)の二人を例に、陽明学のもう一つの側面「道徳実践派」が幕末の動乱期において社会の在り方に向き合ったときに、一人の学者としての生き様をどのように選んだかについて論じたい。