江藤裕之演講活動
江藤裕之演講活動 活動花絮
日期:2019.05.21 | 單位:臺灣大學日本研究中心


江藤裕之演講活動
日期:2019.05.21 | 單位:臺灣大學日本研究中心
「言」與「事」與「心」-日本詮釋學的古典-
概 要

  我們人類以語言來交換共享資訊與想法,而語言時常可以超越時間與空間的限制。藉由閱讀1000年前的人所寫下的詩歌與故事,能讓我們融入當時的世界,體會作者心中的情感。江戶時代的代表學問之一──國學就是通過研究古文獻,企圖來瞭解受到外來文明侵蝕之前日本人內心的原初風景,而其最主要的就是語言的研究。進入明治時代之後,為了從事新的日本研究,對方法論進行充實,並從西洋引進作為「理解」之學的文獻學。對人類思想的產物、也就是已經認知的事物加以重新認識這一文獻學的理念與方法,與研讀古典並正確地解讀其語言,瞭解「古意」,意即再次體驗日本人原本心境的國學方法有著異曲同工之妙。在此次課程中,將介紹身為國學代表的本居宣長及其針對初學者所撰寫的學問心得著作《初山踏》,觀察宣長的學問觀及語言觀,並與起源自西洋古代,在十八至十九世紀德語圈為主的西歐所成立的文獻學相比較,尋找其共通點,並思考其背後的社會環境及知識背景。




「言(ことば)」と「事(わざ)」と「心(こころ)」-日本の解釈学の古典-
概 要

 私たちは、言葉を用いて情報やアイディアを交換し共有しています。それは、時間と空間の壁を超えていくものです。1000年以上も前に書かれた詩や物語を読み、その世界を思い起こし、作者の心に共感することができます。江戸時代を代表する学問のひとつである国学は、古文献の研究を通じて外来の文明に侵食される前の日本人の心の原風景を明らかにしようとしました。その中心にあったのが言葉の研究です。明治になって、新たな日本研究に向けて学問的方法論の整備が進められたとき、西洋から「理解」の学問としての文献学が紹介されました。人間の精神によって生産されたもの、つまり認識されたものを認識するという文献学の理念と方法は、古典を読み込み、その言葉を正しく解き明かし、古意(いにしえごころ)、すなわち日本人の本来の心を追体験しようとした国学の方法と重なるものでした。本講義では、国学を代表する本居宣長が著した初学者への学問の心得の書『うひ山ぶみ』にある、宣長の学問観、言語観を見ながら、西洋古代に起源を発し、18~19世紀のドイツ語圏を中心とした西欧で完成を見た文献学(フィロロギー)との共通点を探りつつ、その背後に共通した社会状況や知的状況を考えてみたいと思います。