本中心於2018年3月3日假臺灣大學文學院會議室舉辦「第五屆全國研究生研習營」。本研習營以『人文與社會科學的對話』為發展目標,其目的為增進對日本的認識並培育新一代日本研究者。本次是第五屆的舉辦,今年也邀請了文化、語學、經營等不同領域的著名學者,內容豐富多元。日本台灣交流協會新聞文化部松原一樹部長於開幕式致詞時,提及人文科學與社會科學可以說是一部車的兩個輪子,如能兩方面同時推動,將可從多方面來研究日本。期待今天能藉由此重要的議題進行非常有意義的討論。林立萍主任於閉幕式致詞時也勉勵各位學員除了自身研究的領域之外,也能透過此研習營接觸、認識人文與社會領域各種不同內容的課程。期許年輕學子們汲取各研究領域新知的同時,也能努力增進自我對日本之理解,將今日的學習成果反應在日後的研究上,促進日本研究之發展。
【文化領域】 |
---|
主講人:高木博志(日本京都大學人文科學研究所教授兼所長)
1889年,日本政府決定在東京、京都、奈良分別設立三所帝國博物館,其組織是參考歐洲的博物館而逐漸整備完成。1887年,東京美術學校成立,其第一任校長是由當時未滿30歲的岡倉天心出任。從引進歐美藝術史學家.費羅諾沙(Ernest Fenollosa,活躍於十九世紀末、二十世紀初)建立的美術理論開始,確立了日本「美術」的制度化,並以九鬼隆一(帝國博物館第一任總長)與岡倉天心等學者為中心,對近21萬件的文化財進行臨時全國寶物調查(1888年~1897年),包括類型、等級、年代、作者等,奠定了現今日本的「美術史」基本結構。
|
【語學領域】 |
主講人:秋元美晴(惠泉女學園大學名譽教授)
眾所周知,形容詞的功用主要有「裝定用法(修飾並限定名詞的用法)」與「述定用法(作為述語使用的用法)」,這方面的研究也頗多(如仁田(1998)、秋元(2015)等),而對於另一種主要作為限定修飾動詞述語之用法的研究並不多。
|
【經營領域】 |
主講人:黃煇慶(逢甲大學通識教育中心副教授)
派駐日本約20載,見證日本經濟盛衰及阪神及東日本兩次震災,感受日本經濟不振氛圍。但目睹災區難民所表現守法守紀、沉著冷靜等「日本精神」,令人佩服。2012年底,自民黨安倍晉三回鍋首相,推出「安倍經濟學」。臺日間,宛如《天下雜誌》第530期(2013/9/4)所指:「臺灣業者與日本合作…現在已經轉化成在臺灣或日本就地設廠或聯盟,讓人對臺日合作的未來充滿期待。」因此,活絡與日本企業來往,認識日本企業文化,實感必要。
|
【公共行政領域】 |
主講人:林淑馨(國立臺北大學公共政策暨政策學系)
自從八○年代歐美福利國家出現嚴重的財政危機後,各國政府為了降低營運成本,提升經營效率,紛紛思索解決之道,而民營化、委託外包,甚或非營利組織即成為取代傳統政府供應並生產公共服務的政策主流。其中,由於民營化過程中,將會牽涉到事業體質的轉換、組織結構的重整、勞動條件的改變與工作環境的變化等,對民營化後的組織發展與員工福利有顯著的差異,因此,民營化對公營事業而言,可算是一種組織上的重大變革。本文以日本國鐵為例,藉由文獻分析與個案研究,從組織結構、組織文化與管理方式來觀察發現,民營化與組織變革實為一密不可分的關係,公營事業民營化與否,牽動著組織成員的心態與對組織的認知;而組織變革與否,也關係事業的效率與競爭力,特別是組織變革的內容更是直接影響事業的存續。倘若公營事業僅實施民營化,而缺乏組織變革,則事業可能因組織本身不合理的結構而受到牽制,難以發揮具體成效。反之,若公營事業僅進行組織變革而未實施民營化,則事業本身因受限於法規的約束,難以有大規模的變革,甚至組織成員的鐵飯碗心態恐也難以改變,致使改革最終流於失敗。 |
【國際關係領域】 |
主講人:蔡明耀(中華民國外交部主任秘書)
由於地緣上的相鄰和歷史脈絡的交互關係,臺灣和日本之間存在緊密連結。根據調查,臺灣人和日本人皆對彼此抱持親近感,並樂意前往對方國家旅遊。欲進一步瞭解當前臺日關係,必須將兩國互動置於東亞情勢和日美同盟的框架下加以探討。
|
日本研究センターは2018年3月3日、台湾大学文学院会議室にて「第五回大学院生ワークショップ」を開催した。本ワークショップは日本への理解と若手日本研究者の育成を目的としており、人文学や社会科学の各分野で活躍されている4名の先生方をお招きし、日本研究を志す学生との交流の機会を提供した。五回目の今年もご先達がそれぞれの領域で多方向に知識伝達して下さった。日本台湾交流協会新聞文化部松原一樹部長は、開会式において「人文系の研究と社会科学の研究は車の両輪だと思い、この2つの分野をバランスよく推進していくことによって、日本という多面的に研究できると考えられる。本日はこの重要なテーマの元は有意義な議論が行われることを期待しております」と挨拶があった。閉会式では日本研究センター林立萍主任より、「学生のみなさんには、今日のワークショップで多方向全領域の知識を得て、これからの研究に活かせることで、今後の日本地域研究がさらに発展していくことと台日関係の促進になれば」と挨拶があった。
【文化領域】 |
---|
主講人:高木博志(日本京都大學人文科學研究所教授兼所長)
1889年には東京・京都・奈良に三帝国博物館の設置が決まり、帝国博物館はヨーロッパの博物館を参照しつつ組織を整えていった。1887年に東京美術学校が設立され、まだ20代の岡倉天心が初代校長となった。「美術」の制度化は、フェノロサの欧米からの美術理論の移入にはじまり、帝国博物館初代総長の九鬼隆一や岡倉天心が中心となって、21万点にのぼる文化財について臨時全国宝物調査(1888年~1897年)を行うことで、ジャンル・等級・年代・作者など今日の「美術史」の基本的な枠組みが確立した。
|
【言語学領域】 |
主講人:秋元美晴(惠泉女學園大學名譽教授)
形容詞の機能としては、主として、装定用法(名詞を修飾・限定する用法)と述定用法(述語として働く用法)があることは周知のことであり、研究(仁田(1998)、秋元(2015)など)も多いが、もう一つの用法である主に動詞述語を修飾限定する用法の研究は多いとは言えない。
|
【經營領域】 |
主講人:黃輝慶(逢甲大學通識教育中心副教授)
約20年の日本駐在の中で、日本経済の盛衰と阪神淡路大震災、東日本大震災の2度の震災を実際に目の当たりにし、日本経済の不振を肌で感じた。しかし一方で、被災地で避難民が法やルールを守り落ち着いて冷静に行動する姿を見て、彼らの「日本精神」に感服させられた。2012年末、自民党の安倍晋三氏が首相に再就任し、「アベノミクス」を推進した。日台間については『天下雑誌』第530号(2013/9/4)で「台湾の業者と日本との提携は、…今では台湾あるいは日本で工場を設立したり、連盟を作ったりする方向へ転換しており、今後の日台連携が期待される。」と述べられており、日本企業との活発な交流や日本の企業文化を知ることが必要だと実感している。
|
【公共行政領域】 |
主講人:林淑馨(國立臺北大學公共政策暨政策學系)
1980年代より欧米の福祉国家で深刻な財政危機が起こり、それ以降各国政府は運営コストの削減および経営効率の向上のため、解決の道を模索し続けた。民営化や外部委託、あるいは非営利組織が政府に代わって公共サービスの提供者となる政策まであった。民営化の過程で、事業体質の転換や組織構造の再構成、労働条件の改革、労働環境の変化といったことにも影響があり、民営化後の組織の発展と従業員の福利厚生にも明らかな違いがみられた。よって、公共事業にとって民営化とは、組織の上での重大な変革と言えるであろう。本報告は日本の国鉄を例に、文献分析とケーススタディを通して、組織構造と組織文化、そして管理方法の観点から考察したものであり、民営化と組織変革には実は密接な関係があることが分かった。公共事業を民営化するか否かは、組織の構成員の心理状態と組織への認識と関わりがあり、組織を変革するか否かも、事業の効率と競争力に影響を及ぼすのである。特に、組織変革の中身はさらに直接的に事業の存続に影響する。仮に、公共事業の民営化のみ実施し組織変革を行わなかった場合、事業は組織自体が非合理的な構造であるために自由に動けず、具体的な成果を上げることができない可能性がある。逆に言えば、公共事業の組織変革のみ行い民営化はしなかった場合、事業は法的拘束力によって大規模変革の実現が困難となり、それどころか組織の構成員の「鉄飯碗(公務員や国有企業は安定しているという意の中国語)」という心理状態を変えていくことも難しくなり、改革は失敗に終わってしまうのである。 |
【國際關係領域】 |
主講人:蔡明耀(中華民國外交部主任秘書)
隣国で歴史的にも深い関係がある日本と台湾の間には、緊密なつながりが存在する。調査によると、日本人と台湾人は互いに親近感を抱いており、旅行先として互いの国が好まれているという。現在の日台関係をより深く理解するには、東アジア情勢と日米同盟の枠組みの中で、両国の交流をさらに検討する必要がある。
|