學術講論會38:日本的消費者運動與消費者政策、倫理消費
活動花絮
日期:2017.12.14 | 主辦單位:臺灣大學日本研究中心
        

     
日本的消費者運動與消費者政策、倫理消費
日期:2017.12.14 | 主辦單位:臺灣大學日本研究中心

  從消費社會論的觀點來看,消費者運動與消費型態具有連續性的鏈結。目前以歐美國家為首,良知消費(Ethical consumerism)這樣的名詞正風火盛行,在實際消費行動上也益見發展。因此,在日本主要以消費社會論為中心,亦普遍抱持良知消費將確實擴展的樂觀看法。另一方面,分析良知消費的實際情況,可得知日本與歐美國家在其運作深度及其在社會中的定位都有所不同。此外,雖然我等習慣將西方籠統稱歐美國家,實際上美、英、法等各國間均呈現不同的展開樣貌。如此一來,正如消費社會論所理解的,認為消費將直線連續性地趨於倫理化及社會化,這樣的想法似乎有點過於樂觀。

  本演講將針對星巴克咖啡販賣的良知商品在日英美各國之間所展現的差異,從各國社會的消費者運動的類型、以及其中資訊確定的差異來分析其成因。並且,探討政府、消費者團體、企業所提供給消費者的實質資訊的差異,如何與各國不同的良知消費類型息息相關這樣的主題。

 消費者運動と消費の形態は連続的な繋がりがあると消費社会論では考えられている。現在、欧米を中心に倫理的消費という言葉が人口に膾炙し、消費の面でも盛り上がりを見せている。こうしたことから、日本でも消費社会論を中心に、倫理的消費が確実に拡がると楽観視する視点が大きい。一方で、倫理的消費の実態を分析すると、日本と欧米ではその深度や社会的な位置付けが異なっている。また欧米と一口に言っても、アメリカ、イギリス、フランス等では、全く異なる展開を示している。こうしたことから、消費社会論が考えるように、単線的に連続的に消費が倫理化し社会化されると考えるのはやや楽観的である。

 本講演では、日英米におけるスターバックスコーヒーの倫理的商品の展開の差を当該社会における消費者運動の類型とそこにおける情報確定の違いに原因を求め、政府、消費者団体、企業から消費者に対して提供される質的情報の違いが、各国の倫理的消費のタイプの違いに繋がると考察する。