關西大學‧臺灣大學第2屆研究生論文聯合發表會「日本與台灣反映的文化交涉」 |
---|
2016年4月23日於日本關西大學兒島惟謙館召開「第二屆關西大學.臺灣大學研究生共同發表會」,關西大學中谷伸生教授於開幕式致詞表示:「今年已是第二次召開本發表會,現今我們不應侷限在自己的國家,應宏觀全球,並以全新視野來追求學問,我想這是本發表會最具意義之處」。 本次發表會先由范淑文教授(臺灣大學)、松浦章(關西大學)、林立萍教授(臺灣大學)、中谷伸生教授(關西大學)四位教授進行專題演講,而後舉行四場的研究生論文發表會。 發表會主題以日本文化與歷史為主,發表時提問與討論十分踴躍,每位發表者都從不同領域的教授與學生身上得到許多意見,收穫滿載。議程詳細如下。 |
論文發表(一) |
發表人:林姿瑩(大阪大學文學研究科碩士班) 發表人:豊田郁(關西大學東亞文化研究科碩士班) |
論文發表(二) |
發表人:吳昀融(臺灣大學政治學研究所博士班) 發表人:郭珮君(臺灣大學歷史學研究所博士班) 發表人:村上敬(關西大學東亞文化研究科碩士班) |
論文發表(三) |
發表人:柯輝煌(臺灣大學藝術史研究所碩士班) 發表人:曾筱甯(臺灣大學音樂學研究所碩士班) 發表人:何娟娟(關西大學東亞文化研究科碩士班) 發表人:島村朋惠 (臺灣大學政治學研究所碩士班) |
論文發表(四) |
發表人:趙思倩(關西大學東亞文化研究科碩士班) 發表人:胡安美(京都大学大学院文学研究科院生) 發表人:吳征濤(關西大學東亞文化研究科碩士班) 發表人:郭楠(關西大學東亞文化研究科碩士班) |
總結與展望 |
論文發表結束後,由臺灣大學辻本雅史教授、林立萍教授、曹景惠副教授進行個別評論。辻本雅史教授表示:「能夠以自己的話完善表達研究意義是十分重要的事」。林立萍教授也鼓勵學生:「期望各位今後能夠反覆思考自己題目與研究內容之連結性」。曹景惠副教授表示:「今日發表者都具體表現了本發表會『文化交流』之主旨」,在此也強調了兩校合辦發表會之意義。 最後由臺灣大學日本研究中心徐興慶主任閉幕致詞:「研究過程中透過交流,觀摩他人的研究是深具意義的事,今後我也會繼續致力於年輕學者之培育」。為本次研究生共同發表會劃上完美的句點。 |
關西大學‧臺灣大學第2屆研究生論文聯合發表會「日本與台灣反映的文化交涉」 |
---|
2016年4月23日、関西大学との大学院生共同発表会が、関西大学児島惟謙館において開催された。開会の辞では、関西大学中谷伸生教授より「この発表会は今年で2度目の開催となったが。今は幅広い国際交流を重視する姿勢に基づき、新しい視点から学問を問い直すことが求められている。当発表会はその点においても非常に意義があるものだ。」との挨拶を賜った。 本発表会は范淑文教授(台湾大学)、松浦章教授(関西大学)、林立萍教授(台湾大学)、中谷伸生教授(関西大学)の4名の教授による基調講演に始まり、その後4つのセッションに分けて院生による論文発表が行われた。 発表テーマは主に日本の文化や歴史に関わるものなどで、それぞれの発表に対して多くの質問やアドバイスが寄せられた。発表した院生は、異なる領域を専門とする学内外の教授陣及び院生から意見を得ることができ、大きな収穫となった。プログラムの詳細は以下の通り。 |
論文発表(一) |
発表者:林姿瑩(大阪大学大学院文学研究科院生) 発表者:豊田郁(関西大学大学院東アジア文化研究科院生) |
論文発表(二) |
発表者:吳昀融(台湾大学政治学研究所博士班) 発表者:郭珮君(台湾大学歴史学研究所博士班) 発表者:村上敬(関西大学大学院東アジア文化研究科院生) |
論文發表(三) |
発表者:柯輝煌(台湾大学芸術史研究所碩士班) 発表者:曾筱甯(台湾大学音楽学研究所碩士班) 発表者:何娟娟(関西大学大学院東アジア文化研究科院生) 発表者:島村朋惠 (台湾大学政治学研究所碩士班) |
論文發表(四) |
発表者:趙思倩(関西大学大学院東アジア文化研究科院生) 発表者:胡安美(京都大学大学院文学研究科研究生) 発表者:呉征濤(関西大学大学院東アジア文化研究科院生) 発表者:郭楠(関西大学大学院東アジア文化研究科院生) |
總結與展望 |
論文発表終了後、台湾大学の辻本雅史教授、林立萍教授、曹景惠副教授がそれぞれ論評を行った。辻本雅史教授からは「研究の意義を自らの言葉でしっかりと語れるということが重要だ」、林立萍教授からも「論文執筆時には、そのタイトルが実際の研究内容と合致しているか、熟考を重ねることが大切だ」と院生への激励とアドバイスがあった。曹景惠副教授は、「今日論文発表をした皆さん自らが、当発表会のテーマである『文化交渉』を体現する担い手であると感じた」と両校による発表会の意義を強調した。 最後に、台湾大学日本研究センター徐興慶主任から「研究の過程では、交流を通じ他の人の研究について知ることが、非常に大きな意味を持つ。今後も若手研究者の育成に尽力したい」との閉会の辞があり、本共同発表会は閉会した。 |