2016年3月5日日本研究中心邀請了ANA台灣分公司總經理島一範至臺大校史館會議室舉辦第三次的日本研究產學對話,由中心副主任林立萍教授開幕致詞。島一範總經理於早稻田大學畢業後進入ANA工作已餘30年,此次的演講除了向年輕人傳達對其今後之期待,還望促進臺日間的交流。
島一範總經理首先感謝臺灣在日本311大地震的捐贈,並提及地震後日本人井然有序地排隊領取物資的畫面,經由新聞的轉播衝擊了全世界。
日本這個民族與武士道密不可分,其精神還深植在日本人心中。新渡戶稻造在《武士道》一書中指出武士是為了「保護」而存在,他們兼具才識與品德,並正大光明地面對眼前的戰鬥,因此「懦夫」對他們而言是相當大的侮辱。「勇、仁、禮、誠、名譽、忠義」是武士道的基本精神,而日本的家庭教育中從小就教育孩子要具備「義、勇」:見義勇為並勇敢面對挑戰,珍惜「名譽」:不做出有損名譽的行為,島一範認為「家庭」是構成社會的最小單位,因此在家庭中應該建立人與人之間的良好信任與尊重。
島一範總經理在ANA臺灣分公司工作過了五年,他發現臺灣與日本最大的不同在於「究因文化」與「究責文化」的區別,他認為發生問題時應當理解問題的發生與原因,並想辦法改善或解決,而不該只單追究該由誰責任,這在企業中是相當重要的觀念。
在企業中或是社會中,「思考正確的事情比評斷誰為正確」還來得重要,且人與人之間的合作與信任該是建立在「真摯」的態度上。「真摯」是打從心裡的真誠,島總經理認為「真摯」是作為一個人最重要的特質,也是他最重視的一點,希望在場的年輕人可以記住「真摯」的重要性。另外,前往成功的「幸運」的法則,則是「準備X機會」,透過平時練習的累積來儲存實力,等到好時機來臨時方可一展身手。
不僅如此,島總經理還分享了自己的生活體驗,以及對生活的想法。
最後問與答的時間中參加者踴躍地發問,針對女性在日本職場中的表現以及島總經理自身的挫折進行討論。關於女性一題,日本過去對女性確實有著種種限制,至今仍有一些差距存在,不過在安倍執政之後,他努力改善日本對於女性的待遇,他本人再度挑戰的精神也顯現在日本企業上,目前日本企業已雇用了女性社員,ANA也在努力創造讓女性能夠安心工作的良好環境。而有關於島總經理自身的經驗,他表示自己進入ANA的第一份工作是管理30台腳踏車,雖然與他想像的差之甚遠,但他也努力嘗試這份工作,讓30台腳踏車在他的管理下順利運作,之後接觸了計算飛機重量的工作,他曾因自己的失誤差點造成飛機無法起飛,經過這次的教訓他努力學習並克服,他認為每個失敗或是挫折其實都有值得學習之處。
演講的最後,閉幕式由本中心執行委員辻本教授致詞,感謝島總經理特別蒞臨台大日本研究中心演講,其內容與良好的交流讓參加者們獲益良多。此次的座談會也在熱烈的掌聲中落幕。
2016年3月5日、台湾大学日本研究センターはANA台湾支社総経理の島一範氏をお迎えし、本校校史館会議室にて第3回日本研究産学対話を開催した。開会に先立ち、本センター副主任林立萍副教授より開会の挨拶があった。島氏は早稲田大学卒業後ANAに入社し、30年ほどのキャリアを持つ。今回は講演を通して若者に彼らの今後への期待を伝える他に、日台間の交流促進も意図されていた
島氏はまず台湾の311大震災への支援に感謝を表し、震災後日本人が支援物資配布の列に並んでいる秩序ある様子が、ニュース報道を通して世界に衝撃を与えたと述べた。
日本という民族の生き方と武士道は切っても切れないものがあり、この武士道精神が日本人の心に根付いている。新渡戸稲造は『武士道』の中で、武士は「保護」のために存在し、才能や見識、人徳を兼ね備え、目の前の戦いに正々堂々と立ち向かうものである。ゆえに、彼らにとって「臆病者」というレッテルは最悪の屈辱だとした。「勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」は武士道の基本精神であり、日本の子供は幼少期より「義」と「勇」(義を見てせざるは勇なきなり)と「名」を惜しむこと(名誉や名声が失われるのを恐れる)を家庭で叩き込まれてきた。島氏は「家族」は社会を構成する最小単位であり、それゆえ家族間でも信頼し尊重し合わなければならないと述べた。
島氏はANA台湾支社に赴任して5年になるが、日本と台湾の最大の違いは「究因文化」と「究責文化」にあると気づいたという。問題が起きた時は問題の発生とその原因を理解し、改善或いは解決方法を考えなければならず、ただ単に誰の責任かを追求すべきでない。これは企業においてかなり重要な観念である。
企業あるいは社会において、「誰が正しいかより、何が正しいか考えること」が大切であり、人と人の信頼関係や協力関係はこの「真摯」な態度の上にきずかれるべきである。「真摯」とは心の底から出てくる誠実さのことであり、島氏はこれを人間の最も大切な特質と考えており、最も重視するポイントでもある。会場の若者にもこの「真摯」の重要性をぜひ覚えておいてほしい、と島氏は呼びかけた。
また、成功へと向かう「幸運」とは「準備×チャンス」であり、普段の練習積み重ねで実力を蓄え、チャンスが来た時に力を発揮する。また、島氏はご自分の経験から、次の5つの生活信条を示した。
講演後の質疑応答では参加者から多くの質問が挙がった。たとえば、日本企業における女性の差別的待遇が話題となった。日本は過去に女性に対して確かにある種の制限があり、現在でも多少は存在するが、安倍政権発足後、日本における女性の待遇を改善すべく尽力している。安倍首相の再挑戦の精神は日本企業にも表れており、現在日本企業は女性社員を雇用し、ANAも女性が安心して仕事ができる環境作りの実現に取り組んでいるところだという。島氏自身の挫折経験については、ANAでの最初の仕事は30台の自転車の管理であり、自分の思い描いていたものとはかけ離れてはいたが、一生懸命その仕事に取り組み、30台全てをうまく管理できるようになり、その後は飛行機の重量を量る仕事にも携わった。以前自分のミスで飛行機が飛べなくなりそうになったことがあったが、この失敗を教訓として努力を重ねた。失敗や挫折は、学ぶためのよい機会である。
座談会の最後、辻本雅史執行委員より閉会の挨拶があり、今回の講演の充実した内容および交流は、参加者にとって大変有意義なものであったと、島氏への感謝の言葉を述べ、大きな拍手とともに無事終了した。