「臺灣與東亞日本研究的未來」學術論壇
活動花絮
日期:2015.03.06 | 主辦單位:臺灣大學文學院日本研究中心
        

     

     

     

     

     
「臺灣與東亞日本研究的未來」學術論壇
日期:2015.03.06 | 主辦單位:臺灣大學文學院日本研究中心

  為了深化多領域的日本研究,進而促進各國日本研究人才的整合,台大日本研究中心於2015年3月6日邀請台、中、日、韓等地日本研究中心的核心學者,前來參加「台灣與東亞日本研究的未來」之學術論壇,討論各國對於日本研究的現狀,以及未來走向等重要議題,期許台灣的日本研究能夠更加活躍與深化。

締結學術合作協議

  在台大文學院陳弱水院長致詞之後,台大日本研究中心遂進行與京都大學人文科學研究所學術合作協議的簽約儀式,更加強化台大日本研究中心與各國連結的脈絡。京都大學人文科學研究所所長在簽約儀式後,致詞表達對兩校學術協議的期許與勉勵。其摘要如下:

  我首先要對台大日本研究中心這一年來不斷舉辦各項學術活動一事表達敬意,也很榮幸京大人文科學研究所有機會能夠與台大日本研究中心簽訂學術合作協議。人文科學研究所在京大是規模首屈一指的學術部門,現在各大研究所所採取之「共同研究」的模式,也是從人文研開始的。我們期許共同研究的形式不只是研究者的集合,也希望分享彼此的研究資源。日本現在已有所謂的「共同利用共同研究據點」,「共同利用」是讓日本各大學都能夠利用所有的研究資料共同研究;而「共同研究據點」則是從全日本收集研究課題,進行各大學的合作。我推測日後的研究模式將會逐漸的據點化、網絡化,而台灣正好擁有良好的地利條件。這次的論壇也體現了這一點,希望台大日本研究中心能夠在此成為一個國際交流的場所。我要在此再度感謝促成這次論壇的陳弱水院長與徐興慶教授,希望日後台大與京大可以繼續合作,促進學術交流,提高彼此人文學系的學術水準。

專題演講

主講人:山室信一(京都大學人文科學研究所所長)
講 題:21世紀における日本研究の新地平-空間軸と時間軸の座標の中で
主持人:陳弱水(臺灣大學文學院院長)

  日本研究以日本人為中心發展的時代已經過去,現在連以歐美研究者為中心發展的Japanese studies,若不與東亞研究者相互連結也無法繼續進行。而海外的日本研究,其探討的課題與研究的方法當然也隨著時代演進逐漸轉變。到1980年代為止,馬克思主義將日本的封建制度視為近代化阻礙,與近代化論點中視封建制度為孕育日本近代精神的立場互相對峙,在其背後也象徵著,共產主義的革命路線與否定該主張的美國所採取的亞洲策略之間的彼此抗衡,但現在的日本,連研究者自己都很少察覺本身的政治立場。另一方面,從冷戰結束到現在經過25年,現在的東亞可說是不同體制間彼此抗衡最強烈的地區。從這種世界史的觀點來看,為了讓東亞的日本研究成為國際共同研究的領域,該如何設定其課題與方法?為了探討這個問題,有必要從21世紀、東亞的視角,在時間與空間交錯的座標中重新設定名為「日本」的時空間。我們必須從這種角度重新看待日本研究,才有從外在給予的課題與方法中脫出的可能性,並藉由研究者本身擁有的問題意識朝人類歷史發聲。

  那麼,我們所應該設定的時間軸與空間軸為何呢?從時間軸來看,應設定名為古代.中世.近世.近代.現代的五個時間點,以及全球(Global).地域(Regional ).國際(national).在地(local)的四種空間。若透過設定以上的時空間,再磨練比較或連鎖性的方法論,應該可以讓以往視為理解基礎的一國史觀之視角保有彼此提升的交流空間,在此我提倡從上述的立場來探討日本研究的據點化、國際網絡化,以及如何培育下一世代的研究者等等的問題。

發表與討論 (一)

主持人:范淑文 (臺灣大學日文系教授兼 系主任 )
主講人:劉建輝 (國際日本文化研究中心教授 )
講 題:「帝國」與注視其外圍的視角-尋求創新近代日本研究的可能性

  近代日本與其說是「脫亞」,倒不如說因為日本與周邊國家保有協調關係,才能繼續維持近代帝國與民族國家的立場。但素來歷史學的出發點總是以研究者自身的角度來看待「近代」與「國家」,以此為基準出發的研究會將日本與周遭國家的關係稀薄化,即便將其視為議論對象,也容易變成單純強調殖民地工業化的近代化論或以剝削殖民地經濟價值的殖民論,為了跳脫這種二分法,首先必須在東亞兩百年來的歷史(中華秩序的崩壞與近代日本的崛起)中設定最能體現「帝國」定義的時空單位,並且在其中重新檢視近代日本與周遭國家的關係,期許能夠對近代日本的研究提出新的可能性。

發表與討論 (二)

主持人:林立萍 (臺灣大學日文系教授 兼日本研究中心副主任 )
主講人:徐一平 (北京 日本學研究中心主任 )
講 題: 中國大學附設日本研究所的現狀—以北京日本學研究中心為例

  中國的日本研究機關有兩大系統,第一種是專攻日語或日本文化的大學附設研究所,另外一種就是以中國社會科學院為中心發展的政府諮詢機關。近年來,研究所在教育人才跟研究領域的發展上,對中國的日本研究有越來越大的貢獻。有關中國日本研究機關的情形,中國分別在1997年(中華日本學會與北京日本學研究中心)和2010年(中華日本學會與南開大學日本研究院)進行了兩次大規模的調查。其結果發現中國的日本研究所,其研究主題多集中在人文社會科學領域,而在這之中,又以日語.日本文學和日本文化相關的研究成果最為顯著。

發表與討論 (三)

主持人:徐興慶 (臺灣大學日文系教授 兼日本研究中心主任 )
主講人:朴喆熙 (韓國首爾大學日本 研究所長 )
講 題: 對成立東亞日本研究者協議會的呼籲

  東亞地區的日本研究學者應該更加強彼此的連結,故講者在此對日本、韓國、台灣、中國、蒙古、俄羅斯等國提出成立東亞日本研究者協議會的建議。相較美國有AAS(亞洲研究學會)、歐洲的EAJS(歐洲日本研究學會),東南亞也存在著日本研究者的網絡,但反觀東北亞卻還沒有日本研究者的地區性連結。為了促進日本研究的活性化,需要加快人文科學、社會科學等領域的交流、融合,對研究者來說,掌握同地域中他國研究者對日本現狀的想法也是相當重要的,因此東北亞應該要盡速成立日本研究者的網絡,雖然因為學會或研究機關眾多,導致這件事窒礙難行,但若是成立日本研究者協議會等較為柔性的組織,以每年舉行一次學術大會的形式進行,相信受到的阻力也會較小。

發表與討論 (四)

主持人:曹景惠 (臺灣大學日文系副教授 兼日本研究中心特約 研究員)
主講人:李康民 (韓國漢陽大學日本際比較研究所長 )
講 題: 韓國的日本研究-現況與課題、研究方向的摸索

  透過探討大學、研究所、學會等研究基盤的現況,講者意圖在過往四十年中的研究潮流中定位現在的研究狀況。過去的四十年裡,韓國的日本研究一直呈現穩定成長,雖然在2005年前後進入所謂「穩定的停滯期」,但是去年開始有令人不安的動向產生。在這種情況下,講者針對韓國的日本研究所需要的問題意識,以及是否有可能摸索出新的研究方向等等提出自己的看法,另外也向在座的聽者介紹漢陽大學的研究情形。

發表與討論 (五)

主持人: 辻本雅史 (臺灣大學日文系教授 兼日本研究中心執行 委員 )
主講人: 上垣外憲一 (大妻女子學比較文化部教授 )
講 題: 勝海舟的東亞觀與東亞的日本研究

  以勝海舟的東亞觀為例,講者提示了東亞的日本研究所應進行的方向與課題。勝海舟是當時日本最有力的日清戰爭反對者,在其著作『勝海舟與幕末外交』中,他提出幕末當時對俄外交以「秘密外交」的形式,對當時政局有著相當強烈的影響。雖然勝海舟認為與俄國交好是必要的,但面對俄國的領土擴張、南下政策等侵略行為,還是有必要組成日清韓聯盟共同面對俄國的威脅。另外,勝海舟也提出中日經濟的合作關係相當重要,證明即便經過了一百年,勝海舟的東亞觀還是切實說中了東亞的目前情勢。這是因為他對東亞地政學的構圖,也就是俄國、英國、美國、中國的勢力範圍有著相當正確的認知。與當時情勢不同的是,美國繼承了當時英國的國際地位,以及北韓、台灣的存在。但即便有這些不同點,勝海舟的東亞觀作為東亞的日本研究、中國研究、韓國研究的基礎地政學認識,在今日還是有很高的參考價值。 

論壇: 臺灣日本研究的未來發展

主持人:太田登 (前臺灣大學日文系教授 兼日本研究中心執行委員 )
與談人:石原忠浩(政治大學國關中心助理研究員)
    甘懷真(台灣大學歷史系教授)
    佐藤將之(台灣大學哲學系教授)
    林泉忠(中央研究院近代史研究所副研究員)
    陳力衛(成城大學教授)
    黃蘭翔(台灣大學藝術史研究所教授)
    劉旭楓(中央研究人文社會科學研究中心副研究員)
    賴振南(輔仁大學日文系教授兼外語學院院長)

  多位與會學者在綜合論壇的時間,針對「台灣日本研究的未來發展」此一主題,從歷史、思想、國際關係等角度進行熱烈的討論。其內容可歸納為困境、研究課題、發展方向等三個面向。

  

1.日本研究遇到的困境與解決方法-歷史學與日語教育的改革
  台灣的日本研究碰到的困難,除了研究經費不足、缺乏戰略思維之外,日語教育、歷史研究的人才都出現了斷層。特別是在歷史研究上,有嚴重偏向明治以後的日本外交、殖民地論點的情形,而近代以前的研究則集中在中日關係或文化交流的範疇,很少有關於日本本土歷史的研究,與中國、韓國相比,台灣在日本史研究上有著嚴重的人才斷層問題。雖然台灣大學有相關課程,但台灣的其他大學應多增設日本史、日本文化.思想的課程,提升學生對這些科目的興趣。為了解讀日本古文獻,也應有教授古文的課程。而日語教育身為日本研究的第一步,對於今後大學的日語教育,與會學者也指出應結合全球化的浪潮,從以下三點來培育日語人才。
  (1)提振教育內容,加強與諸分野的結合。
  (2)擴大研究視野,增強學生的問題意識、客觀視角、想像力。
  (3)培養可立足在世界的專家,比起單一專業,社會所尋求的是具有高度學習能力與實踐力的人才。

  

2.台灣的日本研究新課題-優勢與「雙向性」
  從台灣殖民地的背景來看,可說台灣目前在研究日治時期的日語、日語教育的領域上,有著資源上的優勢,故目前整理日本語、教育相關史料應為當務之急,透過整理殖民時代的資料,在思想史、概念史的研究上也會有所助益,特別是在近代的知識流通上,台灣有著相當重要的地位,不只是人民的往來,也有相當多的書籍、語言藉由台灣傳向中國,日後的研究課題不應只停留在日本往台灣、台灣往中國的單一模式,發掘台灣往日本的逆行傳播也是相當重要的,也就是文化.文明史中所謂的「雙向性」將是日後重要的研究課題之一。

  

3.台灣日本研究的發展方向-從東亞史與國際地位來看
  有多位學者指出台灣的日本研究在這幾年有蓬勃發展的趨勢,特別是在東亞史與台灣史兩方面皆有卓越的成就,也因為台灣歷史與日本近代牽連至深,年輕的日本研究學者也多將研究領域集中在近代,若以台灣本身對中國史、台灣史的研究再加上日本史的新論點,台灣應該可以進行東亞史的大規模整合,成為新的學術中心。因此,在論壇中指出台灣的日本研究要注意的地方可歸納為三點。
  (1)應加強與不同領域,例如中國史、台灣史的對話。
  (2)將研究視野拉置到目前較少人注意的日本中世、古代史的範疇。
  (3)加強與國際的連結,提升台灣日本研究的廣度與深度。

  另外,有鑑於台灣在國際上的特殊地位,中國與日本的國際角力也會對台灣的日本研究今後的新方向與發展造成很大的影響。特別是在中國崛起之後,日本對於在東亞推廣日本文化的動作更為積極,也因此加快近年來台灣國內日本研究中心成立的腳步。而對中國來說,如何戰勝日本已經成為當今的主要課題,但在社會科學方面,中國的日本研究水準尚不及台灣,也因此,台灣的日本研究在這種國際情勢下可發揮更大的影響力。故台灣的日本研究,在設定新方向時,應意識到自己的立場,並制定出具有宏觀思維的發展策略,多位學者也指出,雖然培養與增加台灣日本研究的人才是刻不容緩的事情,但在此同時,確立台灣的日本研究中心在身為華人文化圈與東亞、世界接點上的發展方向也是相當重要的。

  在該論壇中,與會學者除了針對台灣的日本研究發展提出具體意見,更對眼下台灣日本研究所遭遇的困境,以及從台灣身處的國際位置來看之後發展的日本研究可為台灣、東亞、甚至於世界的日本研究做出的貢獻,可說是替台灣的日本研究中心提供了未來的方向與願景。最後,台大日本研究中心主任徐興慶教授以感謝與期勉之詞,為本次論壇劃下了圓滿句點。

綜合討論

主持人:辻本雅史 (臺灣大學 日文系教授兼本研究中心執行委員 )
議題一:東亞日本研究日益發展,臺灣該如何與海外機構合作?
議題二:在東亞日本研究的發展中,臺灣應扮演何種角色?

 様々な領域での日本研究の発展、そして各国の日本研究人材の整合を促進すべく、台湾大学日本研究センターは2015年3月6日、台湾、中国、日本、韓国等の各日本研究のセンターの中心的存在である学者をお招きし、「台湾と東アジアの日本研究の未来」と題した学術論壇を開催した。各国における日本研究の現状や、今後の展望といった重要なテーマについて議論を交わすことで、台湾の日本研究がさらに活性化し、深まっていくことを期待し開かれたものである。

学術協定締結

 台湾大学文学院陳弱水院長の挨拶の後、台湾大学日本研究センターと京都大学人文科学研究所の学術協定調印式が執り行われた。この締結によって、台大日本研究センターと各国とのつながりがさらに強化されたことになる。調印式の後、京都大学人文科学研究所所長が、以下のような期待と激励の辞を述べた。

 まず、台大日本研究センターがこの1年絶えず行ってきた学術活動に対して、敬意を表したい。また、両校間での学術協定締結を大変光栄に思う。人文科学研究所は京都大学において最大の規模を誇る学術部門であり、現在各大学の研究所が採用している「共同研究」の形も、この人文研から始まったものである。私たちは共同研究という形が単なる研究者の集合体ではなく、互いの研究資源を共有するものとなることを望んでいる。現在、日本にはいわゆる「共同利用・共同研究拠点」があるが、この「共同利用」とは日本の各大学があらゆる研究資料を利用し、共同で研究できるようにしたものであり、「共同研究拠点」とは、日本全国から研究課題を集め、各大学で協力して研究を進めていく拠点のことである。私は、今後の研究の形はしだいに拠点化、ネット化していくと見ているが、台湾はまさにすばらしい地理的条件のもとにある。今回の論壇はこの点を体現しており、台大日本研究センターがここに国際交流の場を形成してくれればと思う。最後に、あらためて今回の論壇開催に尽力してくださった陳弱水院長と徐興慶教授に感謝の意を表したい。また、今後台大と京大が協力して学術交流を推進し、互いの人文学系の学術水準を高めていくことを期待している。

基調講演

講演者:山室信一(京都大学人文科学研究所所長)
テーマ:21世紀における日本研究の新地平-空間軸と時間軸の座標の中で
主持人:陳弱水(臺灣大學文學院院長

 日本研究が日本人のみによって担われるという時代は、遠い過去のこととなった。主に欧米の研究者によって進められたジャパン・スタディーズも、今や東アジアの研究者との応答なしには成立しなくなった。そして当然のごとく日本国外からの日本研究は、その課題や方法や担い手が時代の要請に応じて推移してきた。1980年代までは日本の封建制を近代化への桎梏とみるマルクス主義的立場と、それを否定して日本近代の内発性を封建制に求める近代化論の立場とが鋭く対峙していた。その背後には共産主義的革命路線とそれを否定するアメリカのアジア戦略との対立があったが、現在の日本では研究者自身が自ら政治的立場を自覚することは稀である。他方、冷戦の終結から4半世紀を経た現在、世界で最も体制間の競合が残っているのが東アジア世界である。そうした世界史的状況を睨みながら、東アジア世界において日本研究を国際的な共同研究として推進するための課題と方法をいかに設定すべきか。この問いを考えるためには、21世紀・東アジアという視点から、日本という時空間を時間軸と空間軸が交錯する座標のなかに置き直す作業が必要となる。それによって初めて外から与えられた課題と方法から解き放たれ、私たち自身の問題意識をもって人類の歴史に向けて発信していくことが可能となろう。

 それでは私たちが設定すべき時間軸と空間軸とは何か。それは古代・中世・近世・近代・現代という5つの時間層とグローバル・リージョナル・ナショナル・ローカルという4つの空間層とによって想定される時空間である。 そうした時空間を設定し、比較や連鎖という方法論を錬磨することによって、これまで私たちが自明の前提としてきた一国史的視点を相互に止揚する交流空間が確保されることになるはずである。こうした立場から日本研究の拠点化と国際的ネットワーク化、そして次世代研究者の育成という問題を考えてみたい。

発表および討論 (一)

主持人:范淑文 (臺灣大學日文系教授兼 系主任 )
発表者:劉建輝(国際日本文化研究センター教授)
テーマ:「帝国」とその外延への眼差し—近代日本研究の新たな可能性を求めて

 近代日本についてしばしば「脱亜」と言われるが、日本はむしろ周辺国との協力関係においてこそ、近代帝国、民族国家としての立場を保てたのである。しかし従来の歴史学では、あたかも1つの前提のように、その出発点から「近代」、また「国家」を自らの思惟する枠組み、ないしは物差しとしているため、こうした周辺との互換かつ横断的な関連が必然的に希薄になっている。たとえそれを議論の俎上に載せたとしても、結局は植民地への工業化等の遂行を強調する近代化論になるか、さもなければ植民地への経済的搾取を強調する収奪論になるという、いずれも一方通行的なものに収斂されているのである。

 このような二分法的状況から脱するには、東アジア域内のこの200年の歴史(中華秩序の崩壊と近代日本の勃興)をもっとも体現できる「帝国」という時空間の単位を設定し、その構造の中であらためて近代日本およびその周辺国を見直す必要がある。これにより、いささかでもその両者間の互換的かつ横断的な関係を解明し、新たな近代日本研究の可能性を提示することが可能となる。

発表および討論 (二)

主持人:林立萍 (臺灣大學日文系教授 兼日本研究中心副主任)
発表者:徐一平(北京外国語大学北京日本学研究センター主任)
テーマ:中国大陸における大学附置日本研究所の現状について—北京日本学研究センターを例に—

 中国の日本研究機関には、2つの大きな系統がある。1つは日本語や日本関連の専攻が置かれている各大学の研究所であり、もう1つは中国社会科学院を軸とした政府諮問機関としての研究所である。

 近年、人材教育と研究領域の発展において、中国の日本研究に対する研究所の貢献がますます大きくなってきている。中国の日本研究機関の現状については、1997年(中華日本学会と北京日本学研究センター)と2010年(中華日本学会と南開大学日本研究院)の2回にわたって大規模な調査が行われた。その結果から、中国国内日本研究所の研究テーマの多くが人文社会科学領域に集中し、その中でも日本語、日本文学や日本文化関連の研究成果が突出していることが明らかとなった。

発表および討論 (三)

主持人:徐興慶 (臺灣大學日文系教授 兼日本研究中心主任 )
発表者:朴喆熙(韓国ソウル大学校日本研究所所長)
テーマ:東アジア日本研究者協議会への呼びかけ

 東アジア地域の日本研究者も、互いのつながりを強化しなければならない。そこで、日本、韓国、台湾、中国、モンゴル、ロシアなどが参加する「東アジア日本研究者協議会」の設立を呼びかけたい。

 アメリカにはAAS(アジア研究学会)、ヨーロッパにはEAJS(ヨーロッパ日本研究学会)があり、東南アジアにも日本研究者のネットワークが存在する一方で、東北アジア地域では日本研究者の地域的ネットワークが未だない。日本研究を活性化させるには、人文科学や社会科学等の領域における交流ないし融合がますます必要になってくる。研究者にとって、同地域の他国の研究者が日本の現状をどのように見ているかを把握することは非常に有益であり、ゆえに東北アジアでも、日本研究者ネットワークの早期構築が求められるのである。既に学会や研究機関が数多くあるため、この件を推進していくのは難しいかもしれない。しかしそれでも、「日本研究者協議会」のような緩やかな組織を設立し、年1回の学術大会を行うという形であれば、それほど困難なことではないと考える。

発表および討論 (四)

主持人:曹景惠 (臺灣大學日文系副教授 兼日本研究中心特約 研究員)
発表者:李康民(韓国漢陽大学日本学国際比較研究所所長)
テーマ:韓国の日本研究—現況と課題、そして研究方向の模索—

 大学、研究所、学会等の研究インフラの現状についての検討を通して、過去40年間の研究の流れにおける現在の状況を位置づけたい。過去40年間、韓国の日本研究は右肩上がりの成長を続けてきた。2005年前後にいわゆる「安定した停滞期」に入ったのだが、昨年からやや不安な動きを見せ始めている。このような状況の下で、韓国の日本研究が必要とする問題意識は何か、また新たな研究方向を見出せるのかといった点について、自らの意見を述べたい。また、漢陽大学の研究活動についても紹介する。

発表および討論 (五)

主持人: 辻本雅史 (臺灣大學日文系教授 兼日本研究中心執行 委員 )
発表者: 上垣外憲一(大妻女子大学比較文化学部教授)
テーマ: 「勝海舟の東アジア観」と東アジアにおける日本研究

 勝海舟を東アジア観の例として、東アジアの日本研究が向かっていくべき方向と進めるべき課題について述べたい。

 勝海舟は当時の日本において、もっとも有力な日清戦争反対論者であった。上垣外教授はその著作である『勝海舟と幕末外交』の中で、幕末期の対ロシア外交は「秘密外交」の形式が取られ、当時の政局に強烈な影響を及ぼしたと指摘している。勝海舟はロシアとも友好的であるのが大切とする一方、ロシアの領土拡張や南下政策等の侵略行為に際し、日清韓の連盟を組み共にロシアの脅威に立ち向かうべきと考えていた。その他、勝海舟は日中の経済面における協力関係の重要性にも触れていた。100年以上たった今でも、勝海舟の東アジア観はこの地域の現在の情勢に通用するものであると言える。これは彼が東アジアの地政学的な構図や、ロシア、イギリス、アメリカ、中国の勢力圏を正確に把握できていたことによる。当時の情勢と異なるのは、アメリカが当時イギリスが担っていた役割を引き継いだこと、そして北朝鮮と台湾の存在である。しかしこのような違いがあれども、勝海舟の東アジア観は東アジアにおける日本研究、中国研究、韓国研究の基本をなす地政学的認識として、今日なお参照すべき意義を持っていると考えられる。

綜合論壇―台湾日本研究の未来発展

主持人:太田登(前台湾大学日文系教授兼日本研究センター執行委員)
與談人:石原忠浩(政治大学国関センター助理研究員)
    甘懷真(台湾大学歴史系教授)
    佐藤將之(台湾大学哲学系教授)
    林泉忠(中央研究院近代史研究所副研究員)
    陳力衛(成城大学教授)
    黃蘭翔(台湾大学芸術史研究所教授)
    劉旭楓(中央研究人文社会科学研究センター副研究員)
    賴振南(輔仁大学日文系教授兼外語学院院長)

 多くの学者に参加いただいた総合論壇の時間では、「台湾日本研究の未来発展」というテーマについて、歴史、思想、国際関係等の角度からの白熱した議論が交わされた。その内容は、苦境、研究課題、発展方向の3つの方向にまとめられる。

  

1.日本研究が直面する苦境とその解決方法―歴史学と日本語教育における改革
 台湾の日本研究がぶつかる壁には、研究経費の不足や戦略的思考の欠如の他に、日本語教育や歴史研究のおける人材断層の出現がある。特に歴史研究では、明治以降の日本外交や植民地論点への偏りが著しく、近代以前の研究については日中関係や文化交流の領域に集中し、日本本土の歴史についての研究が少ない。中国や韓国と比べても、台湾は日本史研究における人材断層が深刻な問題となっている。台湾大学には関連のプログラムがあるが、他大学でも日本史や日本文化・思想の授業を増設し、この科目・分野への学生の興味を引き出すべきである。また日本の古文献資料を解読するために、古文の授業の設置も求められる。日本語教育は日本研究の第一歩であり、今後の大学の日本語教育については、参加の学者からもグローバル化という時代の風潮に合わせていくべきとの指摘があった。次の3つのポイントから日本語人材を育成するべきである。
  (1)教育を活性化させ、諸分野との結びつきを強める。
  (2)研究視野を広げ、学生の問題意識や客観的アプローチ、想像力を強化する。
  (3)世界を舞台とする専門家を育てる。社会が求めるのは、高度な学習能力と実践力を持つ人材である。

  

2.台湾日本研究の新課題―強味と「双方向性」
 台湾が植民地だったという背景から考えると、台湾は日本統治時代の日本語や日本語教育の領域において、資料の面では優位に立っていると言える。現在、日本語や教育関連史料の整理が急務となっているが、植民地時代の資料の整理は、思想史や概念史研究にとって大きな利益となる。特に近代の知識伝播において台湾はかなり重要な地位にあり、人の往来があっただけでなく、多くの書籍や言語も台湾経由で中国に伝わった。今後の研究課題は日本から台湾、台湾から中国という単一のパターンに留まるのではなく、台湾から日本という逆の伝播を見つけ出すことも大切であり、また文化・文明史におけるいわゆる「双方向性」も今後の重要な課題の一つと言えよう。

  

3.台湾日本研究の発展方向―東アジア史と国際地位から考える
 多くの学者が指摘するように、台湾日本研究はこの何年かでめざましい発展を遂げており、特に東アジア史と台湾史の両方で卓越した成果を上げている。また台湾の歴史は日本の近代と関連が深いため、若手日本研究者の研究領域も近代に集中している。台湾の中国史・台湾史研究に日本史の新たな論点が加えられた場合、台湾は東アジアの領域において大きく全体を総合する可能性があり、新たな中心的存在となるだろう。よって、この論壇で出された台湾日本研究が注意すべき点は次の3つにまとめられる。
  (1)中国史や台湾史といった他領域との対話を強化する。
  (2)研究視野を、現在あまり注目されていない日本の中世・古代史の範疇まで広げる。
  (3)海外との連結を強めることで、台湾日本研究の幅を広げ、かつ深める。

 その他、台湾の国際社会における特殊な地位について、中国と日本の国際競争も台湾日本研究の今後の新たな方向と発展に大きな影響を与える。特に中国の勃興以来、日本の東アジアにおける日本文化普及の動きはさらに積極的になり、またそれゆえ近年台湾国内では、日本研究センター設立の動きが顕著である。中国にとっては、いかにして日本に勝つかが今の主要課題となっているが、社会科学の面では中国日本研究の水準は台湾には未だ及ばないため、台湾日本研究がこのような国際情勢の下で更なる影響力を発揮することができる。よって台湾日本研究が新たな方向を設定する際、自らが置かれた立場を意識し、マクロ的思考を具えた発展戦略を立てなければならない。多くの学者が指摘したように、台湾日本研究人材の育成と増加は一刻の猶予もない課題だが、それと同時に、華人文化圏と東アジア、そして世界との接点としての台湾の日本研究センターの発展方向を確立することも、非常に重要である

 論壇では、参加した学者が台湾日本研究の発展について具体的な意見を出しただけではなく、現在の台湾日本研究が直面する困難な点についても触れた。また台湾が置かれている国際的な立場から考えると、今後発展していく日本研究は台湾、東アジア、ひいては世界の日本研究に貢献できると指摘された。これはこの論壇が台湾の日本研究センターに替わって、未来の方向性と希望を示したと言えるだろう。最後に、台湾大学日本研究センター主任徐興慶教授が感謝と今後への期待の言葉を述べ、今回の論壇は大盛況のうちに終了した。

綜合討論

主持人:辻本雅史 (臺灣大學 日文系教授兼本研究中心執行委員 )
議題一:東亞日本研究日益發展,臺灣該如何與海外機構合作?
議題二:在東亞日本研究的發展中,臺灣應扮演何種角色?